![]() |
![]() |
নির্বাচিত পোস্ট | লগইন | রেজিস্ট্রেশন করুন | রিফ্রেস |
片方だけの言い分を聞いて判決してはいけない。原告と被告の両方の言い分を聞いて、公平に判定を下さねばならないということ。
今や楠党は主力を東条に集結し、別軍は河内の暗峠を固めて、敵を待った。此の間、彼が作戦奏上の為め、吉野に参廷したあたりは、正に『太平記』中の圧巻であって、筆者は同情的な美しい筆を自由に振って、悲愴を極めた光景を叙述している。
即ち、参廷して父の湊川に於ける戦死を述べ、今こそ亡父の遺志を遂行する心からの歓喜に言及し、師直兄弟の首に自らの首を賭けて必勝を誓って居る。「今生にて今一度竜顔を拝し奉らんために参内仕りて候ふと申しもあへず、涙を鎧の袖にかけて、義心其の気色に顕れければ、伝奏未奏せざる先にまづ直衣の袖をぞぬらされける。主上則ち南殿の御簾を高く捲せて玉顔殊に麗しく、諸卒を照臨ありて正行を近く召して、以前両度の戦に勝つことを得て、敵軍に気を屈せしむ。叡慮先づ憤を慰する条、累代の武功返す/″\も神妙なり、大敵今勢を尽して向ふなれば、今度の合戦天下の安否たるべし、…朕汝を以て股肱とす。慎で命を全ふすべしと仰せ出されければ、正行頭を地につけて、兎角の勅答に及ばず」
特別な贈り物にすることができるのが缶バッチです。例えば大切な結婚記念日に贈ることもできますし、なにかのイベントの時にプレゼントすることもできます。誕生日に缶バッチのオリジナルデザインを贈るならば本当に喜ばれます。
また、自分へのご褒美として作るのも良いことです。大好きな愛犬の写真から缶バッチを作るならば、嬉しいことです。また、かわいい子供がいるならば、その子供のかわいい笑顔の写真を撮ってそれを元に依頼すればオリジナルの缶バッチになります。...
二人は種々と考えをめぐらし、支度を整えた。バルメラ男爵は馬方に、ボートルレは椅子直しに変装した。二人の他にボートルレの学校の友達が二人、その二人も同じように椅子直しに身を変えた。そして四人はいよいよ城のあるクロザンへ入り込んだ。
みんなは三日間その村にいて古城のまわりを密かに調べながら、月のない暗い夜を待った。
四日目の夜、空は真黒な雲に覆われた。バルメラ男爵はいよいよ今夜忍び込むことに決めた。...
ボートルレはその決心を男爵に打ち明けた。夜中に一人でその壁を乗り越えて、少年は父を救い出す決心なのである。バルメラ男爵はいった。
「あなたはそう何でもないようにいいますが、あの壁はそうたやすく乗り越せるものではなく、よしや壁を越えたとしても、城の中へはどうして入ります?それに城の中だって八十も室があって、とても分るものではありませんよ。」
「じゃ、どうぞ僕と一緒に来て下さい。」とボートルレはいった。...
ボートルレはすぐに決心した。今度は一人でやろう、警察に知らせるとかえって騒がしくなるばかりで、ルパンにすぐ感づかれる恐れがある。
ボートルレは役場へ行ってエイギュイユ城の持ち主を調べた。持ち主はバルメラ男爵という人で、今はその男爵はエイギュイユ城には住んでいない、ということが分った。
少年はすぐその足でパリへバルメラ男爵を訪ねた。そしてすっかり自分の考えやら、父が閉じ込められているらしいことなどを話した。バルメラ男爵の話によると、その城はバルメラ男爵がまたアンフレジーという人に貸しているものだということであった。そのアンフレジーという人は、眼つきが鋭く、髪の毛は茶褐色で、髯はカラーの辺まで垂れてそれが二つに別れている。ちょっと英国の僧侶というような風采だということだった。...
少年は戻り掛けた。途中で二人の田舎娘に逢ったので早速尋ねてみた。
「あの、森の向うにある古いお城は何という城ですか?」
「あれはね、エイギュイユ城っていうのよ。」...
少年の胸はおどった。父の隠されているその城へ近づいているかもしれない。
怪しい男はこんもりと繁っている森の中へ入ってしまったが、やがてまた森を出て明るい道へ姿を現わした。
ボートルレ少年が森の中を通ってふと前の道へ出ると驚いた。男の影も形もなくなっている。きょろきょろあたりを見まわした少年は、たちまちあ!と叫んで元の森の中へ飛んで帰って身を隠した。見よ!少年の右手の方に大きな塀で囲まれた、巨大な古城が聳え立っているではないか。...
しかしボートルレ少年は堅く決心して、毎日シャレル爺さんを訪れた。しかしまたルパン一味の者に見つけられては何にもならないので用心に用心をした。
ある日ボートルレは途中でシャレル爺さんに逢った。少年は爺さんの跡をつけた。すると少年はまもなく、爺さんをつけているのは自分だけでないのに気づいた。一人の怪しい男が少年と爺さんとの間に現われて、爺さんが休めば自分も休み、爺さんが動き出せばまた同じように動き出す。
「ははあ、爺さんが城を覚えていて、城の前で立ち止まるかどうか調べているんだな。」とボートルレは考えた。...
こうして爺さんの頭は少しずつものが分るようになった。しかしボートルレ少年が、ああして眠ってしまったすぐ前のことを種々と尋ねてみるが、何を聞いてもその時だけは爺さんはけろりとしている。実際爺さんは今度の長い眠りの時間をちょうど境にして、その前のことはすっかり忘れてしまっているらしい。
ボートルレ少年にはこんな不幸なことはない。事件はすぐ手近に現われようとしている。この爺さんの手があの父の手紙を拾い、この爺さんの両眼がその城を見たのに違いないのに……
ボートルレ少年の父親が手紙を城の外に投げたことを知り、早速そのたった一つの証人であるこの爺さんの口を閉じさせてしまったこれは、あのルパンでなくては出来ない離れ業である。...
二人は急いで家の中へ入った。すっぽりと服を着込んだ老人が横たわっている。
「シャレル爺や!……やっぱり死んでいる!」と村長は叫んだ。
しかしシャレル爺さんはまだいくらか息が通っていた。二人は医者を呼んできて一生懸命に看病した。何か強い眠り薬を飲まされているのであった。その日の真夜中頃からやっと少しずつ息が強くなって、翌朝はいよいよ起きて平常のように飲んだり食ったり動き廻った。しかし身体は動いても、頭の中はまだ眠りから覚めないと見えて、少年が何を尋ねても返事をしなかった。...
アントル県?この県こそ少年が汗水たらして尋ね廻ったところではないか!
少年は早速今度は労働者に姿を変えて、クジオン村へ出掛けていった。そして村長を訪ねてありのままを話して何か手懸りはないかと尋ねてみた。人の好さそうな村長は急に思い出したように大声で、「ああ、そういえば心当りがありますよ。この村にシャレル爺さんという研屋を商売にして村中を廻って歩く爺さんがありますがね、この前の土曜日でした。村はずれでそのシャレル爺さんに逢ったんですよ。すると、シャレル爺さんが私を呼び止めてね、村長さん、切手の張ってない手紙でも宛名のところへ届きますかって聞くんでしょう、そりゃ不足税をとられるが、届くことは届くよっていって聞かせたんですがね。」
ボートルレは大喜びで早速そのシャレル爺さんの家へ、村長に連れていってもらった。...
私は旅行に行くたびに、土産物屋でTシャツを購入します。
柄はその土地ゆかりの風景だったり動物だったり、全く関係ないものだったりと様々ですが、自分用と人にあげる用と必ず購入しています。
わざと大きなサイズのものを購入するので、部屋着としてもゆったりしていて快適なのです。面白デザインのものはどの道外へはあまり着ていけませんし、パジャマかわりに着られるくらいが丁度よいように思いますね。プレゼントした人にも、おおむね良い評価をもらっています。...
元就はそういう家臣の反対を押切って、今の要害鼻に城を築いた。現在連絡船で厳島へ渡ると、その船着場の後の小高い山がこの城址である。城は弘治元年六月頃に完成した。
すると元就は家来達に対して、「お前達の諫を聞かないで厳島に城を築いて見たが、よく考えてみると、ひどい失策をしたもんだ。敵に取られる為に城を築いたようなもんだ。あすこを取られては味方の一大事である」と言った。
戦国の世は、日本同士の戦争であるから、スパイは、敵にも味方にも沢山入り混っていたわけだから、元就のこういう後悔はすぐ敵方へ知れるわけである。其上、其の頃一人の座頭が、吉田の城下へ来ていた。『平家』などを語って、いつか元就の城へも出入している。元就は、之を敵の間者と知って、わざと膝下へ近づけていた。ある日、元就、老臣共を集め座頭の聞くか聞かないか分らぬ位の所で、わざと小声で軍議を廻らし、「厳島の城を攻められては味方の難儀であるが、敵方の岩国の域主、弘中三河守は、こちらへ内通しているから、陶の大軍が厳島へ向わぬよう取計らってくれるであろう」と囁いていた。
乃木将軍式スパルタ式の猛将である。三男の隆景は時の人これを楊柳とよんで容姿端麗な武士であった。其の才略抜群で後秀吉が天下経営の相談相手となり、秀吉から「日本の蓋でも勤まる」と言われたが、而も武勇抜群で、朝鮮の役には碧蹄館に於て、十万の明軍を相手に、決戦した勇将である。だから元就は「子までよく生みたる果報めでたき大将である」と言われた。
だが此時毛利は芸州吉田を領し、其所領は、芸州半国にも足らず、其の軍勢は三千五、六百の小勢であった。これに対して、陶晴賢は、防、長、豊、筑四州より集めた二万余の大軍である。
だから平場の戦いでは、毛利は到底、陶の敵ではない。そこで元就が考えたのは、厳島に築城する事だ。...
陶はさぞ吃驚しただろう。芸州神領表というのは、その辺一帯厳島の神領であったのである。
兎に角元就は、雄志大略の武将であった。幼年時代厳島に詣で、家臣が「君を中国の主になさしめ給え」と祈ったというのを笑って「何故、日本の主にならせ給えとは祈らぬぞ」と云った程の男だから、主君の仇を討つということなどよりも、陶を滅して、我取って代らんという雄志大略の方が強かったのである。
北条早雲が、横合からとび出して行って、茶々丸を殺して伊豆をとったやり方などよりは、よっぽど、理窟があるが、結局陶晴賢との勢力戦であったのであろう。...
©somewhere in net ltd.