![]() |
![]() |
নির্বাচিত পোস্ট | লগইন | রেজিস্ট্রেশন করুন | রিফ্রেস |
片方だけの言い分を聞いて判決してはいけない。原告と被告の両方の言い分を聞いて、公平に判定を下さねばならないということ。
此の状態から劇作家を救つたのが、「フィガロの結婚」の作者、ボオマルシェである。彼は宣言した。「成るほど、名誉は有難い。然し、その名誉を、たつた一年間背負ふために、三百六十五日、飯を食はなければならないことを忘れて貰つては困る。軍人や裁判官が、堂々と俸給を貰ふのに、どうしてミュウズの情人どもは、パン屋の勘定に苦しめられながら、役者たちと金の談判が出来ないのだ」一七七七年、デュラの後援を得て、劇作家協会を設立した。ディドロは、その隠退所から盛に声援したものである。
劇作家の利権は、漸次法律によつて擁護されるやうになり、例へば、上演料も、作者生存中支払ふべき規定が、作者の死後十年間、遺族がこれを受くべきことに改正され、次で、それが五十年まで延ばされるに至つた。処で、五十年後は、如何なる作品も公衆の所有に帰するわけであるが、それもなほ、現存作家の利害問題に関すると云ふので、一代議士は、先年、五十年以上を経過した作品と雖も、その上演料(或は印税)は文芸奨励資金として事業家より徴収すべき法律案を提出した。
然し、こゝまで漕ぎつければ、もう占めたものである。占めたと云ふ意味は、つまり、為事にありついたわけである。
そこで、劇場主との間に契約が結ばれる。上演は受附順と云ふきまりになつてゐるが、なかなかその通りに行かない。延ばされても苦情は云へないやうになつてゐる。損害賠償を要求するにも理由が成立しないからである。
此辺の交渉は、どうしても作者単独では駄目である。まして、上演はするが金は出せないと云ふ劇場主に対して、出せ出さぬの押問答は無益である。コルネイユは自作の上演料だけで生活は出来なかつた。その後、上演料に関する劇場の内規が出来はしたが、勿論、俳優殊に劇場主本位のものである。十七世紀末、勅令によつて作者に支払ふべき上演料を決めたが、多くの例外規則が出来て、作者は常に虐待され勝ちであつた。
原稿は、自分で持つて行くよりも「彼女」に持つて行かせた方がいゝ。なぜなら、劇場の門番は、おほかた無名の天才に対して冷酷だからである。反感さへ持つてゐるらしい。「これをどうぞ」「今、大将は忙しいんだがなあ」「こつちは別に急ぎませんから」門番はにやりと笑ふのである。四十日経つと、返事を聞きに行くのである。勿論、原稿を返して貰ひに行くのと同じことである。「まだ見てなさうですが、もつとお預りして置きますか、それとも持つてお帰りになりますか」――持つて帰りますと云ふ元気ありや。「わが原稿は眠れり」――無名作家の嘆声である。脚本の原稿は劇場に持ち込むときまつてゐる。雑誌社なぞでは受けつけてくれない。(ミュッセは大方その戯曲を舞台に掛けないつもりで雑誌に発表した)
「あゝ、××さんですか、お作を拝見しました。結構だと思ひますが、あの第三幕ですがね」劇場主の注文が出る。
一代の人気女優、ド・リュジイ嬢は、給料の問題で、作者にも金を払はなければならないと云ふことを聞いて、「何だつて。一体作者なんて云ふものを、なしにするわけには行かないかね」と、やつつけた。ラ・カメラニイ夫人もまた、オペラ座の化粧部屋に納つて、「作者なんぞゐるうちは、芝居の繁昌するわけはない」と宣言した。それが、仏蘭西のことである。しかも、そんなに旧いことではない。
モリエール、マリヴォオを先輩と仰ぐ仏蘭西劇作家である。それくらゐのことを云はれても腹は立てまい。まして、相手は男に非ず。たゞ、さう云はれながらも、書いたものが舞台に上り、舞台に上つたものが相当の金になり、金にならずとも、いくらか見てくれ手があればまだいゝのであるが、実際さうなるまでの手数が大変である。先づ脚本を書く、勿論傑作である。成る可くなら原稿はタイプライタアで打つ。人に打たせるなら、それは大抵、若い女だ。批評の悪からう筈はない。
しかし、この傾向は、動機の如何に拘らず、演劇の進化に、一つの刺激を齎さないものでもない。日本の劇壇がもし行きづまつてゐるとすれば、この辺から何か新しい発見に到達するかもわからないのである。ただ、演劇の純化を夢みつつあるものは、この「非常手段」が、舞台演劇の本質を駆逐し、俳優と戯曲とを永遠に絶縁せしめるに至ることを懼れるのである。
実際、戯曲として生れた戯曲は、概ね今日、舞台上で、その芸術価値を発揮することができず、たまたまできたにしても、それほど興行価値を高めることにはならないのは勿論、その失敗は、却つて例の脚色物の失敗以上に惨憺たる結果を招くのである。なぜなら、前者には、予めこの失敗を償ふ用意がないからである。言ひ換れば、俳優の「技術を俟つて生かされる要素」を主にしてゐるからである。
演劇をして再び演劇たらしめる運動は、現在の日本にあつては、必然的に二つの道を採らなければならぬ。即ち、初期の築地小劇場式常設研究劇団の組織と、嘗ての自由劇場式職業俳優団の示威的定期興行である。...
私の姉は看護師で、結婚するまでは普通に病院で勤めていました。
なんと旦那さんは元入院患者です。
看護師と入院患者が結婚する事はけっこうあるそうですよ。...
男――御覧の通りです。こいつは、ある男の誘惑を逃れるために、いや、その誘惑に打克つために、死を択ばなければなりませんでした。僕のためにです。おわかりですか。われわれ夫婦は、さういふ間柄になつてゐたのです。死ぬ以外に二人は結びついてゐられないといふ事実、その事実の前に、何の躊躇がいりませう。僕は、先づ、こいつの心臓を突きました。
声――わかりません。わたしには、さつぱりわかりません。
男――いゝえ、あなたに御迷惑はかけないつもりです。それどころか、こいつにしばらくの希望と幸福とを与へて下すつたことでは、僕から幾重にもお礼を申上げます。...
今と、その当時とは、お前の気持にも変化はあるだらうが、二人を死に誘ふ動機と云へば、あの時よりも、今度の方が重大だとは思はないか。シイ坊! それがわかつてくれゝば、おれは、今、お前に更めて云ふぞ。――死んでくれ。おれと一緒に死んでくれ。(寝台に近づき)さあ、もう暗がりの必要はない。おれの顔をこの通りみせてやる。お前は素直におれの手にかゝつて死んだのだ。おれは、すぐにも、お前の後を追ふべきだが、シイ坊、少し待つてくれ。おれには、まだ一つ仕事が残つてゐる。籾山のうろたへる顔がちよつと見たいのだ。復讐なんて、けちな真似をするつもりはない。悪戯のしをさめだ。お前は、さうして、静かに眠つてゐるがいゝ、この世の花々しい※を、遠くから、笑つて見ておいで。(部屋の中を、また歩き廻る)――やあ、先生、長々お世話になりました。お蔭で、家内も、お医者さんの必要がなくなりました。――はゝあ、もうこちらをお引上げですか?――こちらもこちらですが、われわれは、今日限り、人生を引上げます。さあ、家内が御挨拶を申上げるさうです。
声――あツ! これはどうしたといふんです。え? 一体、どうしたんです。
男――失くなつてゐるものはないかどうか、それを先づ調べました。窃盗の目的ではひつたとすると……。(突然調子を変へ)あゝ駄目、駄目、なつちやゐない。しどろもどろだ。(静かに妻の死骸に近づき)シイ坊、やつぱりおれは、生きてゐようといふのが間違ひだつた。お前を失ふ悲しみは二つはない筈だ。おれは二度、三度、お前の死を間近に控へて、心に祈つたものだ――「この女の命を救つてくれ。おれはどうなつてもいゝ……。」が、お前の命を救つた男は、おれの手からお前を奪はうとした。事実、奪つたのだ。近頃のお前は、日増しに、美しさと明るさを取戻して来た。しかも、それはあの男によつて、あの男の為めにだ。だが、それはそれでよかつた。おれはたゞ、来るべきものが来るのを待つてゐたのだ。それが、遂に来た。明日は、いや、今日は、また金曜日だ。籾山は、こなひだのやうに、お前を海岸へ連れ出すだらう。散歩の附添は、おれにでも出来る。しかし、お前の心はもう、おれの行くところへ従いては来ないんだ。そんなら、そんなら、どうしようもないぢやないか。
声――どうせわかることだから、早く云ひ給へ。
男――…………。
声――念の為めに訊くが、その医者は君の考へてゐるやうな事実を否認するかもわからない。恐らく否認するだらう。君は、それに対して何か証拠を挙げられるか?...
声――君は真面目で、そんなことを云つてるのか。
男――え? どうしてですか。それで、この僕はどうなるとおつしやるんですか。
声――細君の病気が直つて、その医者との関係が続いてゐる場合を考へてみ給へ。それでも君は一切眼をつぶつてゐられるか。...
全くその通りです。僕等としては、修養でそこに至つたなどと云へば、それは真赤な※だといふことがわかります。そこが先程も云ひましたやうに、真実の醜さです。僕にさういふ真似をさせたのは、露骨に云へば打算です。勘定です。つまり、家内の病気が、あの医者の手で直るものなら、自分は一切眼をつぶつてゐよう――さう決心をしたんです。
声――で、二人の関係が何処まで進んでゐるか、それを君は知つてゐるんだね。
男――いや、知りません。知る必要もありません。医者は家内に対する特殊な興味から、商売を離れて治療に全力を尽してくれればよし、家内は、僕に気兼なく医者の指図に従つてくれゝばいゝんです。それが恋愛であらうとなからうと、結果は同じです。いや、寧ろ、ほんたうの恋愛であることが、一番好い結果を生むわけです。 ...
それを知つた時、僕はたゞ笑つてゐてやりました。が、その後ある時かういふことがありました。僕が東京から帰つて来て、玄関の格子を開けようとすると、中から錠をおろしてある。それだけなら不思議はないんですが、庭へ廻つてみると、障子が閉めきつてあります。声をかけると家内より先に「お帰りなさい」といふその医者の返事が、部屋の中から聞えるんです。「はてな」と思ひましたが、それきりです。僕は平気な顔をして上つて行きました。家内は寝台に寝ころんで、今診察が終つたところでした。医者は聴心器をしまひながら「大分いゝやうです。もう大丈夫でせう」と云ひますから、僕は笑つて「や、お蔭さまで」と、自分ながら不思議なくらゐなんの蟠りもなくいつてのけました。医者が帰つてから、家内は玄関の戸締りのことについて、なにやら弁解がましいことを云ひました。僕はそんなことは気にかけてもゐないやうに、今日は招魂祭だのに、国旗を出し忘れたといふやうなことを喋つたと思ひます。かう申上げると、すぐに、それは不自然だとお考へになるだらう。
声――どんな場合でも、そいつを顔に出さなかつたとは云へないだらう。
男――待つて下さい。さういふ訊き方をされると、僕は、なんて返事をしていゝかわからなくなります。自分の醜さを、正直に語れと云はれるなら、それはなんでもないことです。しかし、その後はどうなります。僕は今、罪の嫌疑から逃れなければならない人間です。そこをどうか、十分頭にお置き下すつて、自分に不利だと思はれることを包まず申上げる勇気をお買ひ下さい。僕は司直の明察に信頼します。真実はどんなに醜くつても、罪がそこからだけ生れるとは限りません。
声――前置が長すぎる。事実を聴けばいゝのだ。...
©somewhere in net ltd.